全国の湯浅さん! あなたのふるさとはここにあります。「湯浅ふるさと会」
トップページへ 湯浅姓の由来 湯浅ふるさと会 会則 御入会 湯浅町の歴史 ニュース・通信 お問合せ
「湯浅ふるさと会」から湯浅町の歴史と現在をお届けします。



湯浅町の歴史と現在




1.縄文時代

湯浅湾に浮かぶ鷹島に製塩所がありました。
 島の窪地に、今も製塩土器が埋まっています。
 この頃から、湯浅湾を囲む周辺には、塩を消費する多くの人々が住んでいたのでしょう。
湯浅町栖原で、最近(2006年)防波堤を造るために海底を浚渫したところ、厖大な量の大きな貝殻が出てきました。 博物館の専門家の鑑定では、6千年程前の縄文時代の貝塚だそうです。

2.五世紀の頃に大古墳

5世紀には、湯浅に国家級の大きな円墳が造られました。
天神山古墳です。埋葬者は不明ですが、二つの石棺があり、その一つが現存します。
大和の卑弥呼が3世紀ですから、この町も相当古くから栄えていたのです。

3.平安時代に湯浅党

町の中を南北に貫いて熊野古道が通っています。
幅3〜4mで、地下に排水溝を備えた立派な街道で、道町(どうまち)と言い、宿場町として栄えていました。
この頃、湯浅党が興ったのです。湯浅の鎧、兜、太刀は有名ブランドだったそうで、今も鍛冶屋町(かじやまち)として名が通っています。

4.湯浅を囲む4つの山城

平安、鎌倉、南北朝、室町、戦国、安土桃山時代にかけて、湯浅には 4つの山城が築かれました。
・広保城・・・・1140年頃。
 湯浅党が旗揚げした山城
・湯浅城・・・・1142〜1446、
 湯浅党300余年の拠点
・高城城・・・・1400〜1522、
 畠山氏が湯浅の町を治めた山城
・白樫城・・・・1522〜1615、
 白樫氏が湯浅の町を治めた山城
この4つの山城は、奇跡的に今も手つかずのまま現存します。

5.江戸時代の繁栄

江戸時代も湯浅の町は、商工業の町として盛んでした。
地下水の水質が良く、水量も豊富で、特に醸造業、金山寺味噌や醤油が有名です。
町は戦災をまぬがれ、今も江戸時代そのままの街並みが、国の「重要伝統的建造物群」に指定されています。

6.湯浅姓の全国分布
北海道 499 京都 631
青森 10 大阪 444
岩手 奈良 59
秋田 和歌山 80
宮城 19 兵庫 297
山形 鳥取 229
福島 120 岡山 512
新潟 115 島根 229
茨城 91 広島 214
栃木 41 山口 79
群馬 489 香川 87
埼玉 241 徳島 675
千葉 1314 高知 16
東京 414 愛媛 28
神奈川 336 福岡 155
富山 103 大分 103
山梨 11 佐賀
長野 58 長崎 75
石川 52 熊本 27
岐阜 41 宮崎 305
静岡 66 鹿児島 40
愛知 405 沖縄
福井 40 合計 8854
滋賀 66
三重 185


「湯浅ふるさと会」より、2013/09/23改定